昨年(2023年)は、働き方や暮らしを大きく変えたため、多くの新しい知識を取り入れたり学ぶ必要がありました。
ほぼ公務員のような安定型の組織に依存して働くスタイルから、すべてを自分で判断する個人事業主へシフトするには、これまでとはかなり異なる知識や考え方が必要だったからです。
そんな去年吸収したものの中で、とても学びが得られたものがあるので、今回ご紹介したいと思います。
きっと、皆さんの役に立つのではないかと思います。
おすすめは、音声配信「Voice of ちきりん」
それはブロガーのちきりんさんがおこなっている音声配信「Voice of ちきりん」です。
Voicyは、音声配信サービスの一種です。
アプリをスマホにダウンロードすれば、ネットラジオ「ラジコ」や「らじるらじる」を聞くような感覚で、手軽に聞くことができます。
また、アプリを使わずブラウザからも再生できます。
配信は基本的に1回10分。
動画ではなく音声だけなので、データも軽く、スマホのデータ容量を消費しにくい、というのもメリットです。
ちきりんさんは、ご存じのとおり、有名なブロガー。
ですが、ブログではなくこの音声配信をおすすめするのには理由があります。
文字を追いかけたり、デスクに向かって勉強するような姿勢をとらなくても、家事や運動をしながら、ぼーっと聞いていたら新しい発見が得られるからです。
「知的好奇心をもつきっかけになるような物事をみつけたい!」というひとにも、おすすめします。
繰り返しちきりんさんのコンテンツを紹介することに対して
ブロガーであり、書籍も出版されているちきりんさんは、当ブログでも記事や本を何度か紹介させていただだいています。
おそらく、今後もさまざまなちきりんさんの発信を、紹介させていただく流れになると思います。
その理由は、ちきりんさんが発信されている内容(特に書籍やブログ)は、どのような立場のひとであっても役立ち、今後20年くらいは古くならないような考え方だからです。
特定の一人のひとの発信を、自分のブログで何度も紹介するのは「考え方に偏りがあるのではないか」という意見もあるでしょう。
ですが、SNSを発信やつながりをつくるツールとしてだけでなく、情報収集のために使うひとが増えた今、自分の専門外の分野について「このひとの発信は役に立つなあ」というひとをフォローし、その意見を参考にするのは珍しい利用方法ではないと思っています。
スポンサーなどに左右される、TVのニュース情報を鵜吞みにするよりも安全なのではないか、とさえ思うこともあります。
また、私自身は音楽が好きなのですが、これまで一人のアーティストやある特定のジャンルにハマることによって、その世界をマニアックに知る、ということを繰り返してきました。
不思議ですが、何かひとつの分野をとことん知ることで、全く別の分野の問題を解決するヒントを得ることができるのです。
例えば最近のケースでは、音楽愛好家が集まるイベントでおこりうるトラブルやその経験から、読書イベントを企画する際のヒントを得ることができました。
こういった理由から、私はある特定のひとの発信物や作品をよく知ることは、考えの偏りにつながるとは考えていません。
これまでも、自分のメルマガやミニコミ誌の連載では自分が夢中になってハマった事柄について紹介してきました。
自分がハマって「これはめっちゃいい!」と思ったひと(媒体、コンテンツ)については、繰り返し、このブログでは紹介していきたいと考えています。
また、インフルエンサーであるちきりんさんのコンテンツを何度も紹介することによって、ちきりんさんご本人に拡散してもらおう、このブログに注目してもらおうというような意図は全くありません。
私は基本的には、普段なかなか会えない遠方に住む友人に向けて、手紙やニュースレターのようなものを書く気持ちで、このブログを書いています。
「ねえねえ、これ面白いよ!もう知ってるかもしれないけど、まだだったら聞いてみて(読んでみて)!」というノリで紹介しているに過ぎません。
これまで自分がメルマガでやってきたのと同じことをブログ上でやっているだけです。
Voicyの使い方と「Voice of ちきりん」の仕組み
さて、初めて聞いてみよう!と思われる方向けに「Voice of ちきりん」の仕組みについて、簡単に説明します。
以下の配信は無料で聞くことができます。
- 配信をスタートした2020年9月分の配信
- 多くのひとに聞いてほしい、とちきりんさんが判断したと思われる配信
- 当月分の配信の一部
プルダウンメニューから「レギュラー放送」を選ぶと、これまでの全期間の放送の中から、今無料で聞ける配信だけ表示することができます。
当月分の放送の中で「プレミアム配信」と表示されている分と、前月分以前の配信(過去の配信の大部分)は有料となっています。
一つの配信ごとに値段が設定されているわけではなく、一か月分ごとに購入します。
月30本の配信をしていた時期(2022年6月分まで)は、ひと月1,100円、配信本数が月10本ほどになった2022年7月以降の分は、ひと月330円です。
詳しくは「Chikirinの日記」のこちらの記事をご覧ください。https://chikirin.hatenablog.com/entry/2021/12/28/230020
「Voice of ちきりん」はこれまでのブログでの発信内容+コンテンツクリエーター向けの内容
ちきりんさんは、「ブログ」「Twitter」「Voicy」と「書籍」、と4つの発信方法(ツール)を使い分けされています。
「InstagramとFacebook、両方集客のために使っているが、投稿内容は同じ」など、同じ内容を別の媒体でも発信する発信者も多い中、基本的にはそういうことはしておられません。
確かに、本とブログで同じ主張をしておられることはありますし、後でピックアップしますが、過去のブログ記事を読み上げてVoicyで再度紹介する「声のブログ」などの発信はあります。
しかし、同じ日に同じ内容をいくつかのSNSでアップする、ということはしていないのです。
つまり、発信ツールごとにターゲットや目的、書かない内容などを詳細に設定しており、非常に戦略的に運営していらっしゃいます。
ファンならブログもTwitterもVoicyも本も、読みたくなってしまうでしょう。
ちなみに、「Voice of ちきりん」はその中でも、コンテンツクリエーター向けの内容が多くなっています。
ですが、そういった内容ばかりではなく、ブログで発信されているような、旅行についての発信や、社会問題について豊富な知識とユニークな視点で解説するような発信はVoicyでも聞くことができますので、コンテンツクリエーターやアーティストではなくても十分学びの得られる内容だと思います。
ちきりんさんのVoicyで得られる3つの力
「Voice of ちきりん」を聞くことで、私は3つの力を身につけられるのではないか、と思っています。
その3つとは、
- 未来を予測する力
- ものごとを深く観察する力(洞察力)
- 考えて自分の意見を持てるようになる力
です。
それぞれの力に関連する配信をいくつかピックアップしてみました。
1.未来を予測する力
2021/11/16 #405 日本の金融業界が抱える大きなリスク【有料配信】https://voicy.jp/channel/1295/234925
タイトルは「金融業界」ですが、実は環境問題やSDGsに関わるトピック。
「脱炭素」問題は、理科の授業で習ったレベルの視点から抜け出せないのですが、こういう全く異なる視点が得られると、経済分野にも興味を持てるようなります。
2022/5/21 #584
地域おこしの努力が「閾値」を超えるために必要な最後の要素【有料配信】
https://voicy.jp/channel/1295/314364
現代アート好きなら誰もが知っている「瀬戸内国際芸術祭」。
通称「瀬戸芸」と世界的な芸術祭「ヴェネチア・ビエンナーレ」を比較考察する、3回シリーズの最終回。
瀬戸芸の将来予測に、ちきりんさんならではの観察眼が光ります。
「瀬戸芸」に限らず、組織や会社、日本社会の将来についても、普通のひとは気にも留めないような些細な部分に、将来を予測するヒントが隠れているのではないか、と思わされる発信です。
2.ものごとを深く観察する力(洞察力)
2021/4/27 #203 コストではなく価値【有料配信】
https://voicy.jp/channel/1295/148127
コスト積み上げ方式ではない価格設定が必要という話なのですが、映画のエンドロールからその話につながるところがすごいです。
2022/5/28 #591 アメリカで銃規制が進まない根本的な理由【有料配信】
https://voicy.jp/channel/1295/329662
銃規制の話から、思いがけない展開に。
今の日本社会は、子育て中のママたちが「いかに自分たちが大変か」ということを訴えることで、周りから援助を得ている状態です。
でも、そのことが、未婚で子どものいない単身女性や、DINKS(子どもを持たないことを選んだ夫婦)を窮屈にしている側面もあることを知ってほしい、と私は思ってきました。
この発信のような視点から少子化や子育て支援について考えられるひとが増えると、社会は全く違ってくるのはないか、と感じます。
すべての世代に聞いてもらいたい発信。
3.考えて自分の意見を持てるようになる力
2021/2/26 #144 炎上が怖くなくなったきっかけ【有料配信】
https://voicy.jp/channel/1295/130800
炎上させる側の背景にある心理から、日本で少数派の意見を持つことの難しさおよび必要性を説いています。
2021/2/17 #136 声のブログ
https://voicy.jp/channel/1295/129298
配信の元になっているブログ記事
https://chikirin.hatenablog.com/entry/20170412
2021/4/2 #178 声のブログ
https://voicy.jp/channel/1295/139792
配信の元になっているブログ記事
https://chikirin.hatenablog.com/entry/20120328
※配信は有料ですが、取り上げているブログ記事は無料で閲覧可能
今もちきりんさんの考え方の基本になっているような変わらない主張について書かれている古いブログ記事を掘り起こし、ピックアップする「声のブログ」というシリーズ。
ここでは、自分で考えて自己決定することや、自分自身を大切にしようということが語られています。
特に2021/4/2の配信は、新社会人へのメッセージとなっているので、今のタイミングで聞いて(読んで)もらえるとベストです。
2022/1/12 #458 このテーマは絶対に本にせねば!と考えたワケ【Free】https://voicy.jp/channel/1295/261103
YoutubeやSNS、そしてこのVoicyにも「どうやったらフォロワーを増やせるか?」「インフルエンサーになれるか?」という発信が多い中、真逆の内容。
日本では、ちょっとSNSでインフルエンスがあるひとがプチ教祖化してしまう傾向があります。
日本人の多くが自分の意見を持っておらず、「意見はインフルエンサーや権威者に訊ねて、教えてもらうもの」と考えられているひとが多くいる、ということが原因なのでしょう。
加えて、日本は同調圧力が強い社会であり、例え自分の意見を持ったとしても発言しづらい、という背景があると思っています。
地方移住という観点からこの問題を考えてみると、せっかく移住したのにその地域社会の窮屈さに耐えられず、また都会に戻ってしまうひとが一定数います。
この配信を聞き、日本全体、特に地方で暮らすひとが、自分の意見を持ってそれを言えるようになることが重要だと感じました。
例え、地方の地域社会で少数派になったとしても、仲間外れにされないような、それぞれが意見を言えるような社会をつくることが、都市部の人口の一極集中を防ぐには大切になってくると思うのです。
この配信でも触れられている、ちきりんさんの本『自分の意見で生きていこう』は今後当ブログでも取り上げる予定です。
さいごに
いかがだったでしょうか。
今回取り上げた配信以外にも、「こんなコトから、こんな話につながるのか!」という、目からウロコが落ちるような内容の配信回がたくさんあります。
ちきりんさんのVoicyを聞くことで、これまでそれほど興味がなかった外国の都市や戦跡についても関心を持てるようになりました。
私自身、好奇心の対象が確実に広がった、と感じます。
ちきりんさんのVoicyは、ほとんどが有料です。
無料で学べるコンテンツがたくさんある中、お金を払うのはちょっと……というひともいるかもしれません。
ですが、家事や通勤中の「ながら聞き」で好奇心のタネをみつけられるという手軽さは、文字を追わねばいけないブログやSNSにはない利点です。
まずは無料で公開されている配信から、明日、食事の用意や掃除をしながら、または通勤中に聞いてみてはいかがでしょうか。
好奇心への扉が一つ、開くかもしれません。