「日常性」を獲得する旅

2024/01/31

日常性

たんぽぽのイメージ画像

当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

昨年秋から読書イベントを行っていたこともあり、このブログのメイン記事は、現在のところ、本や読書イベント、図書館に関する内容となっています。

ですが、今回から少しずつ、「日常性」に関する記事にシフトする予定です。
※本に関するの記事を書かなくなるわけではありませんので、ご安心ください。

自分自身がイキイキ過ごせる環境を求めて

いくつになっても好奇心を持ちながら、イキイキ暮らしたい。

当ブログは、このような方に向けて執筆しています。

そういう方々の役に立つ内容をこれからも発信していきたいし、将来的はそういう方々をサポートできるようになりたい。
そのためには、今どうしたらいいだろうか、と考えたことがありました。

コロナを挟み、自分が全くイキイキできていない状態だったので、「まずは自分自身がイキイキできる生活をしなければ」と、その時思い至りました。

その後、考えが進み、「もっと暮らしやすく、自分がイキイキできる環境に引っ越そう」と、移住を決断し去年から移住先探しを始めました。

そのあたりの経験を、次回からは読みものとして書いていきたいと思います。

ハレよりもケを大切に暮らしたい

私にとって、日常は非日常よりも大切です。

ハレとケでいえば、「ケ」の時間を、安心して、楽しく快適に過ごせるということがとても大切で、それを「日常性」と呼んでいます。

私はこの「日常性」が保たれない生活を何年も経験しました。

そして、その経験から、日々、好奇心を持ち続けて生きていくには、日常性が保たれていることが重要なのだと実感しました。

日常性を獲得しようとしている過程を記事に

「日常性」というと、取り扱う範囲が広範囲なので、内容的にまとまりがなくなってしまうかな、とも考えました。

ですが、好奇心を持ち続けるベースになるような、住まいの環境を整える過程として、リアルな取り組みを読んでいただけたら楽しめるのではないか、と思います。

また、地方移住を考え中で、まだ動けていない段階の方にも、役に立つ情報があるかもしれません。

よろしくお願いします!

-------------------------------------------------------------------
↓ご感想は、メールもしくはInstagram(@_curiousgarden)のDMまで、お気軽にお送りください。
※メール送信時は「(A)」を「@」にご変更ください。
yamamisatsuki(A)gmail.com

ブログ内検索

QooQ